色覚問題研究グループ ぱすてる

【先天色覚異常の背景】

「色覚異常」とは、眼から脳に至る色覚の仕組みのどこかが正常に機能していないことを指す言葉です(つまり、生理的な構造異常という意味です)。「色覚異常」は「後天色覚異常」と「先天色覚異常」とに分かれます。これらはすべて日本医学会に定める正式な診断名で、日本学術振興会の定める正式な学術用語でもあります。近年、マスメディアなどがさまざまな言葉を用い、混乱が生じています。私たち[色覚問題研究グループぱすてる]は、安易に感覚的な言葉を用いることを避け、科学的な正しさをもった言葉だけを使うよう心掛けています。

後天色覚異常は、まず原因となる疾患があって、その一つの症状として現れる色覚異常を指します。色覚だけでなく、視力や視野などの視機能にも影響が出ます。疾患の程度によって色覚異常の程度も変化し、大抵は左右差も生じるため、色覚の障害を自覚できる場合が多いと言われています。原因疾患自体が治療対象となるため、色覚だけを取り上げて問題にすることはあまりありません。日本国内における代表的な原因疾患は、白内障(約1400万人)、緑内障(約390万人)、糖尿病網膜症(約300万人)、網膜色素変性症(約1.5万〜3万人)などが挙げられます(カッコ内は後天色覚異常を伴う原因疾患の人口推計)。

先天色覚異常は、色覚の「仕組み」が生まれつきうまくはたらいていないことを指します。2005年以前の診断名では色盲・色弱とも呼ばれていましたが、一般に 誤解が生じるとして医学用語から削除されました。日本では、男性4.50%、女性0.156%、合わせて43人にひとりの割合で遺伝的に発生し、全国に290万人程度と推定されています。

一般に、日本人は遺伝に関して潔癖さを求める気質があり、古くから、先天色覚異常の問題はタブー視される傾向にありました。婚姻・出産・育児など家庭環境 や、教育環境・労働環境などにおける不都合な待遇を避けるため、遺伝の当事者たちは、どうしても身上を隠しながら生活することが多くなっています。しかし、そのためにかえって当事者たちは孤立し、情報不足が加速し、不安を余計に募らせることとなりました。

近年、進学・就職・資格取得などの機会における制限は、以前と比べて大きく緩和されてきています。しかしながら、依然として一部の進路では、色覚以外の能力を無視した不条理な制限が残っているのも事実です。一方で、色の見分けのつきにくい人に対する何らかの制約・義務が必要な労働内容であるにも関わらず、 それを公にすると「差別」になってしまうという思い込みから、制限の存在そのものを隠蔽しようとする事態が生じてきてもいます。「差別をなくそう」という社会運動の拡がりと反比例するかのように、先天色覚異常をとりまく状況は、より複雑なものになってきているように見えます。

身の回りを見渡すと、カラーLEDの普及や、カラー印刷・カラーコピーの低価格化、インターネットの一般化などが主な要因となり、色彩による情報伝達は過剰を極めています。それに伴い、色覚異常者にとって難解な配色を用いた公共サイン・印刷物・ウェブサイトなどはますます増え続けます。それらはちょっとした工夫を施すだけで見やすくなるようなものであるにも関わらず、改善要求が軽視されたり、逆にあたかも大問題であるかのように大袈裟に誇張されたり、あるいは他のインペアメントと混同されて語られたりと、冷静かつ客観的な対応がなされていない状態にあります。

【活動の目的】

私たち[色覚問題研究グループぱすてる]は、上記のような状況を踏まえ、先天色覚異常に与えられた閉鎖的なイメージを改善していきたいと願っています。また、色覚の能力の差が、その人の人生においてのハンディキャップとならず、いきいきと生活していけるような環境を創り出すことを目指しています。そして、これらのことを、当事者たちの手で積極的に実践していけるような立場にありたいと考えています。

【沿革】

1989年11月 先天色覚異常をテーマとした一般向けの本の出版準備をきっかけとして発足。
1990年11月 出版準備に伴い、先天色覚異常に関する相談を受け付ける機関が見当たらないことを知り、せっかくなので自分たちで作ろうと、電話相談「色覚110番」を開設。
1992年3月 広く世の中に情報提供をするため、通信紙「ぱすてる」を創刊。以来、年4回発行。2010年6月までに通算74号を発行。
1993年4月 会則施行。以降、組織化された市民活動を実践。
1997年9月 インターネットホームページ「ぱすてる」を開設。情報発信と意見交換の場として運営。

【構成メンバー】

運営人8名、監事1名。色覚異常である本人とその家族たちのすべてを色覚問題の当事者と考え、色覚に興味関心のある人びとを含めて構成。その他、アドバイザーとして眼科学・光学・色彩学の研究者、カウンセラーなど多方面から協力を受ける。

通信紙ぱすてる定期購読者:個人561・団体17、その他の購読者:66名、合計:644名
定期購読者の地方別内訳:北海道22、東北34、関東274、中部65、関西120、中国20、四国9、九州34

【主な活動】

・電話相談「色覚110番」
色覚異常にまつわる疑問・悩みなどを抱えている人びとを対象に、電話で相談に応じる。それとともに情報の収集にも努める。電話番号:03-3924-4110。相談日時:火曜日10時〜16時、土曜日10時〜18時、祝祭日は休み。

・通信紙「ぱすてる」
色覚異常について関心のある人びとへ情報の発信をする。3・6・9・12月、年4回発行、総発行部数1000部。2012年度以降、購読料無料(2011年度以前は年間購読料2000円。講読申込みは「ぱすてる事務局」へメールまたはファクスで。

・ぱすてる学習会
およそ年2回、全国各地にて、先天色覚異常の当事者(本人や家族・友人など)や関心を持つ人びとを募り、情報・意見交換、親睦の場を提供する。科学的な見地に立脚することを大前提とし、かならず眼科医のレクチャーを設けるよう心掛けている。

・ホームページ運営
先天色覚異常に関する情報をインターネット上に提供し、広く啓蒙に努める。「掲示板」にて、当事者同士の自由な交流・アドバイスや意見交換の場を提供する。

・カラーモニター活動(1) フィールド調査・検証などを実施し、関係機関に色彩環境の改善案などを提案。
実施例
・大学・専門学校などの求人票から色覚の制限を調査
・学校における色覚検査に関するアンケート調査
・信号灯に関するアンケート調査
・色チョーク、蛍光チョークの見え方の実験・調査
・理科実験授業の不都合に関する調査
・学校用副教材などの色使いに関する調査    など

・カラーモニター活動(2) 公共機関・企業・団体などからの要請により、配色評価・実験協力などを行う。
実施例
・国土地理院および民間発行の地図の配色評価
・学習教材の配色評価
・電子機器のパネル・スイッチ類の配色評価
・ゲームソフトの画面表示に関する配色評価
・交通信号のLED化に伴うモニター実験協力
・治験参加
・OA機器メーカーなどの製品の配色評価     など

【連絡先】

色覚問題研究グループ ぱすてる

ぱすてる事務局 (代表:中堀敏子)

〒178-0063 東京都練馬区東大泉 7-50-29
tel & fax :03-3924-4110 (随時担当者へ転送)
gpstl (a) pastel.gr.jp ( ← 送信する際は "(a)" を "@" に変換してください)

ぱすてる編集室 (編集長・副代表:内山紀子)
〒332-0028 埼玉県川口市宮町5-41

電話相談「色覚110番」
tel:03-3924-4110
毎週火曜日10:00〜16:00,土曜日10:00〜18:00 (祝祭日は休み)